こんな悩みを解決します。

この記事を書く私は、17日間の勉強で統計検定2級に合格しました。でも、一度落ちました。

最近盛り上げっている、機械学習やデータ分析などの基礎知識となる統計学。
体系的に学んだり履歴書に書くために、資格取得を目指される方も多いのではないでしょうか。
今回は、統計検定2級に合格した、勉強時間や勉強法について解説していきます。
ぜひ、最後までご覧ください。
統計検定2級とは
はじめに、統計検定2級について簡単に解説します。
統計検定とは、一般財団法人統計質保証推進協会・一般財団法人日本統計学会が主催する試験です。
試験は10種類あります。
ざっくりいうと、統計検定2級は中堅レベルみたいな位置づけです。
とは言え、大学の基礎課程レベルはあるので、本当に初学の方は3級から始めたほうが良いかもしれません。

私は3級は飛ばしました。多少統計を学んだことがあったので。
また、統計検定2級の難易度は、しっかり基本から勉強をすれば十分合格できるレベルのようです。
合格最低点は60/100(6割)です。
その他詳しいことは、統計検定2級公式サイトをご覧ください。
統計検定2級に合格した勉強時間
記事タイトルにも書きましたが、私は17日で統計検定2級に合格しました。
受験に至る日程は次のとおりです。
1日目 | 勉強開始 |
2日目 | 試験申し込み |
10日目 | 試験に不合格 |
17日目 | 再試験に合格 |
この17日間の勉強時間は40時間くらいです。
だいたい平日は2時間、休日は5時間くらい勉強しました。
私のスペックは
このように、いわゆる数弱で、統計は少し勉強したことがあるくらいでした。
ですが、CBT形式で何度も受験できるので、短期で合格を目指してみました。
数弱で勉強時間を多く取れなくても、統計検定2級は合格できるので頑張って欲しいです。

結果は、ギリギリ合格でしたが。短期なので集中力を持って勉強できましたよ!
統計検定2級に合格した勉強法
続いて、17日で統計検定2級に合格するためにやった勉強法を、具体的に紹介します。
やり方はいたってシンプルです。
- とけたろう(統計学ブロガー&YouTuber)で基本を学ぶ
- 過去問
(2011〜2015年)を周回する
これだけです。
とけたろう(統計学ブロガー&YouTuber)で基本を学ぶ

とけたろうさんとは、京大卒で統計学についてブログとYouTubeで発信されている方です。
非常に効率よく統計検定2級の内容が学べるコンテンツになっています。
初めに、チートシートという出題範囲をコンパクトにまとめた物をざっと見て、大まかな全体像をつかみました。

知らない知識ばかりでしたが、逆にこれだけを覚えれば合格できそうだなと思いました。
そして、とけたろうさんのYouTubeの再生リストを最初から見て、学習を進めていきました。
ブログにも各動画に対応した内容の記事があるので、テキストベースで理解を深めつつ、演習問題にも取り組みました。
演習問題はかゆいところに手が届く、質の高い良問なのでしっかり取り組みましょう。
ですが、最終的には演習問題を完璧にできなくても合格はできました。

動画を見て問題まで解ければ、合格できる学力は十分につきます!
過去問(2011〜2015年)を周回する
かつて、統計検定2級には
の2種類がありました。
ですが、現在はCBT形式のみになっています。
実は、CBTの問題は、2011〜2015年の過去問と似たような問題が出題されやすいです。
初めは、直近の過去問(2018年〜)で対策しようとしてました。
しかし、上記のことを知り、2011〜2015年の過去問だけに絞って対策しました。
2冊で3,000円ちょっとです。
過去問対策がポイントなので、必ず購入してください。
私の場合、1周だけサラッと解いて受験したところ、次のように不合格になりました。


おそらく1問か2問ミスでダメでした。
再受験を見据え、もう1周過去問に取り組みながら、理解を深めることを心がけて勉強しました。
そして、1週間後、再チャレンジして合格できました。

試験本番では、20分くらい余って一旦解き終わり、分からずに飛ばしたところに戻って解く感じでした。

合格はできたものの、まだまだ理解が足りないところだらけです。精進します。

統計検定2級合格とデータ分析スキルは別物
最後に身も蓋もない話をさせてください。
統計検定2級に合格しても、データ分析ができるようにはなりません。
理由はただ1つ。
に尽きます。

統計学の知識は必要ですが、それだけじゃ無理ですよね。私もデータ分析できるようになったとは思いません。
統計の知識があるのとコードが書けるのは別問題です。
つまり、実際に手を動かしながらデータ分析の訓練をする必要があります。
例えば、プログラミングスクール。
受講者数No.1のテックアカデミーなら、業界のプロからデータ分析を学べます。

私は他のコースを受講した経験がありますが、講師は初心者目線に立って指導してくれる方ばかりでした。
テックアカデミー公式サイトにてコースの説明動画が見れるので、とりあえず見ておいて損はしませんよ。

質の高い学習ができたので、テックアカデミーは自信を持っておすすめできます!
まとめ:統計検定2級は知識の証明にはなります
今回は、統計検定2級に合格した、勉強時間や勉強法について解説しました。
統計検定2級に合格するだけでは、データ分析をできるようにはなりません。
ですが、大学の基本的な統計学を網羅的に学ぶのには最適な資格です。
試験に合格するための勉強や、合格した後の達成感を通して、統計学を学ぶモチベーションも上がります。

ぜひ、この記事で紹介した勉強法を参考にして、合格を掴み取ってください!
Pythonでのデータ分析までやってみたい方は、テックアカデミーのデータサイエンスコースを積極的に受講してみてください。
以上、『統計検定2級に数弱が17日で合格した勉強法【でも一回は落ちた】』でした。