TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ|リアルな情報まとめ

アイキャッチ画像
この記事で解決できる悩み
  • TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミってどうなの?

こんな悩みを解決します。

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミが気になるあなた。真剣にプログラミングを学ぼうと考えているのではないでしょうか。

プログラミングはこれからの時代に必須のスキルです。そんな価値のあるスキルを自分の意志で学ぼうとしているとはステキですね。

だから、実際にTechAcademy(テックアカデミー)を受講する前に、評判・口コミを確かめてから受講したいですよね。

この記事では、あなたに

  • TechAcademy(テックアカデミー)の良い評判・口コミ
  • TechAcademy(テックアカデミー)の悪い評判・口コミ
  • TechAcademy(テックアカデミー)受講生のリアルな評判・口コミ
  • TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験・無料メンタリングの申し込み方法・流れ

について解説します。

この記事を読めば

TechAcademy(テックアカデミー)のリアルな評判・口コミ

がよく分かります。

良い評判だけでなく、悪い評判も包み隠さず紹介するので

TechAcademy(テックアカデミー)を公平に評価することが可能

です。

この記事は、TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミが気になるあなたの期待に充分に応えています。ぜひ、最後までご覧ください。

また、この記事を執筆している私自身、TechAcademy(テックアカデミー)を受講した経験があります。よって、受講生目線でより正確な情報を提供できます。

執筆者:いのうえのプロフィール
いのうえ(@inoouelog

この記事の情報は、2021年8月時点のものです。最新情報は「TechAcademy(テックアカデミー)公式サイト」にてご確認ください。

早い者勝ち!無料体験を受けたい方はこちら↓

30秒で受講者数No.1スクールを受講開始
お金は一切不要・途中退会OK
今なら料金1万円オフのクーポン付き!
※無料体験はいつ終わるかわからないのでお早めに
※合わせて無料相談でAmazonギフト券プレゼント

TechAcademy(テックアカデミー)の良い評判・口コミ

はじめに、TechAcademy(テックアカデミー)の良い評判・口コミを紹介します。

カリキュラムの質が高く、分かりやすい

【かうんとだうん:講座開始まであと3日】
Lesson0:事前準備終了!!!
テックアカデミーの良いところ。
カリキュラムの内容が知識の羅列にとどまらず、
『良き仕事の仕方』まで盛り込んでくれている。
スーパー飽き性の私も続きそうな予感。
#テックアカデミー
#webデザイン

Recursionの前に受講していたテックアカデミーのAIコースはとても良かった。今でも教材を見返したりしてるけど物凄く分かりやすい。

webデザインコース、webマーケティングコースの学習がすべて終わりました。テックアカデミーのカリキュラムやメンタリングやチャットサポートによって挫折せずに学習できました。ありがとうございました。

#テックアカデミー

メンター(講師)が親切で、しっかりサポートしてくれる

テックアカデミーのメンターさん、親切すぎる!丁寧すぎる!助かります!
教科書以外のことまで、詳しく教えてくれるので、テックアカデミーオススメです!他のプログラミングスクールでは、ここまで詳しく教えてくれないはず😆
#テックアカデミー #メンター #プログラミング #プログラミング初学者

スクールのメンター叩かれがち。
僕についてくださったメンターは、夜中の12時まで一緒にコース課題の面倒を見てくれた。
スクールにはそんな素敵なメンターもいる事を知って欲しい。
ちなみにテックアカデミーです🥺

忙しい中でプログラミングを習得したい人はテックアカデミーがマジでおすすめです。
完全オンラインで教室に通う必要が全くないです。
オンラインだとできるか不安な方にもメンターがしっかりサポートしてくれるので絶対やり切れます。
ちなみに営業ではありません。

#テックアカデミー

テックアカデミーで学習今日で終了です!
オリジナル課題制作終了🤪
メンターの方の支えでここまでやれました、ありがとうございました😊😎
#テックアカデミー

@techacademy
最近はウェブで調べれば何でもわかっちゃう気がするけど、有料サービスは流石に要点がまとまっており、よく考えられているので、自分でなんでも調べながら勉強するより遥かに効率がいい。
テックアカデミーはメンターも親切な印象でしたよ
#テックアカデミー

メンタリングが楽しい

テックアカデミー(5日目)
初メンタリングでしたー!話しやすい人でよかったー!
カリキュラム進めて褒められるようにがんばろ😌

一応テックアカデミーのメンタリングやってきた、ズームみたいなので顔見ながら話すのってなんか楽しいよな。

テックアカデミーのメンタリング、色々教えてもらえてめっちゃ楽しい🙆‍♂️コミュ障なのに楽しい!

メンタリングとは、メンター(講師)に相談ができるサービスです。テックアカデミーのメンタリングはいらない?【受けないともったいない】にて詳しく解説しています。

達成感があり、良い経験になる

テックアカデミーはすごいいい経験だったな〜〜😭😭あと少しだけど頑張ります✨ #テックアカデミー

🌼テックアカデミー Day46 (8/5 木)🌼

・オリジナルアプリ
・メンタリング

最後のメンタリングが終わりました!
全部で7回、あっという間だったけど、チャットとは違う形で色々お伺いできて感謝です😌

公開したアプリは家族にもインストールしてもらえて、達成感に浸ってます🐣

#テックアカデミー

無料体験を受けるのが大事

テックアカデミーの無料体験を登録してみた。

・知識ゼロからはじめれる
・メールアドレスだけで簡単に登録
・無料メンタリングでAmazonギフト券500円分もらえる

メリットしかないですね🙂
フロントエンドの4週間はじめる予定だから、時間との勝負。無料体験も有効に🙂

テックアカデミーの無料体験で「レッスン0 プログラミング基礎」の課題に合格した!
プログラミング独学で何度か挫折したけど、理解し始めると楽しい😀
無料体験をやってみるの大事だね。

#テックアカデミー #プログラミング学習 #javascript

30秒で受講者数No.1スクールを受講開始
お金は一切不要・途中退会OK
今なら料金1万円オフのクーポン付き!
※無料体験はいつ終わるかわからないのでお早めに
※合わせて無料相談でAmazonギフト券プレゼント

TechAcademy(テックアカデミー)の悪い評判・口コミ

当たり前ですが、TechAcademy(テックアカデミー)は良い評判・口コミばかりではありません。まれに悪い評判もあります。

TechAcademy(テックアカデミー)を公平に評価してもらいたいので、悪い評判・口コミも紹介します。

仲間ができない

テックアカデミーの悪いところ。
『プログラミング仲間ができない』

これに尽きる
完全にオンラインでできるがゆえの弱点。チーム開発とかあるスクールだとそれなりに仲間ができる。
やる気やモチベーションアップのために仲間は重要。

自分が仲間が欲しい…だけ…
#駆け出しエンジニアと繋がりたい

メンター(講師)の教え方に差がある

テックアカデミーで無料メンタリングとカウンセリングを受けてみた。2つ受けて思ったのは、メンターによって説明の質とか上手さが違うものだなと思った。カウンセリングの方のが知らない情報を教えてくれて良かったな。

#テックアカデミー #カウンセリング #メンタリング

30秒で受講者数No.1スクールを受講開始
お金は一切不要・途中退会OK
今なら料金1万円オフのクーポン付き!
※無料体験はいつ終わるかわからないのでお早めに
※合わせて無料相談でAmazonギフト券プレゼント

TechAcademy(テックアカデミー)受講生のリアルな評判・口コミ

最後に、TechAcademy(テックアカデミー受講生のインタビューを紹介します。

いのうえ
いのうえ

とても具体的な話をされているので、参考になりますよ!

メンター(講師)のアドバイスが役に立つ

――受講の感想をお聞かせください。

やっぱり担当のメンターさんがいて、定期的にメンタリングする機会がよかったです。カリキュラムをこなすためのスケジュール管理がしやすかったり、チャットや直接お話するときにちょっとしたことでも聞きやすかったです。

――メンターには、キャリアなどカリキュラム以外の質問もされましたか。

実務でのお話もたくさんできました。私に付いてくださったメンターさんは現役のフリーランスの方だったので、クラウドソーシングで応募する際のアドバイス、例えばプロフィールや応募文の書き方などを教えていただいたりしたのは今でも覚えています。

TechAcademy(テックアカデミー)公式サイトより

カリキュラムは基本から丁寧にプログラミングを学べる内容

――テックアカデミーでの学習はどのように進められましたか。

課題に詰まってどうしようもないといったことはなく、技術的にわからない箇所はすぐにメンターに相談できたので助かりました。

――カリキュラム、課題の難易度的にはどうでしたか。

完全な初心者にも分かりやすく作られており、基礎から丁寧にプログラミングを学べる内容でした。
また、カリキュラムの内容は受講後いつでも見直すことができるので、振り返りや勉強する際に大変役立ちました。

TechAcademy(テックアカデミー)公式サイトより

チャットサポートの質問対応がとても助かる

――テックアカデミーでの学習は順調に進められましたか。

進めること自体はうまくいっていました。
ただそれをちゃんと理解して進めていくとなると話が変わってきて、中盤〜後半でつまずく箇所が出てきました。

――つまずいたとき、どのようにして解決していましたか?

Slackでのチャットサポートを利用していました。
質問するときは、用意されている質問フォーマットに沿って、どこで、どうつまずいたか、自分はどう考え、どう行動したか、という点を文章としてまとめていました。
まとめる内に自分の中で整理できることもありましたし、質問に対して現役エンジニアのメンターが簡潔に答えてくださったのでとても助かりました。
また、「いざとなったらプロに相談できる」という心持ちでいられたことは大きな安心材料でした。
できる限り自分で考えて、それでもダメだったら質問しようと思って学習していたのですが、もし相談できる環境が準備されていなかったら、「今ここが分からないけれど、ある程度進めたら分かるかも」と思った時に、手を止めてしまうと思うんですね。
そのまま分からなかったら、混乱したり手詰まりになったりするので。
なので、「とりあえず進めてみて、それでもわからなければ質問しよう」という気持ちでいられたことは、学習のモチベーション維持に大きく役立ったと思います。

TechAcademy(テックアカデミー)公式サイトより
30秒で受講者数No.1スクールを受講開始
お金は一切不要・途中退会OK
今なら料金1万円オフのクーポン付き!
※無料体験はいつ終わるかわからないのでお早めに
※合わせて無料相談でAmazonギフト券プレゼント

TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験・無料メンタリングの申し込み方法・流れ

ここまで良い評判・悪い評判・受講生のインタビューを紹介してきましたが、TechAcademy(テックアカデミー)をよく知りたいなら、無料体験を受けるのが一番早いです。

また、無料体験の期間中に無料メンタリングも受けられるので、受けておくと良いです。

そこで、TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験・無料メンタリングの申し込み方法・流れを解説します。次のとおり。

  1. TechAcademy(テックアカデミー)公式サイトにアクセスする
  2. 無料体験・無料メンタリングに申し込む
  3. 予約した日時に無料メンタリングを受ける
  4. 受講料1万円引きの特典とAmazonギフト券500円分をもらう

TechAcademy(テックアカデミー)公式サイトにアクセスする

TechAcademy(テックアカデミー)公式サイトにアクセスします。

無料体験・無料メンタリングに申し込む

必要事項を入力して、「勉強を始める(無料)」を押します。

13〜23時で都合の良い時間帯を選択して予約します。

このように表示されたら、無料体験は受けられる状態になっており、無料メンタリングの予約は完了しています。

予約した日時に無料メンタリングを受ける

無料メンタリングでは、メンター(講師)と30分間ビデオ通話で相談や質問ができます。

時間が限られているので、あらかじめ質問内容は考えておきましょう。

  • どのプログラミング言語が稼げる?
  • フリーランスになるために必要なことは?
  • エンジニアは在宅ワークしやすいって本当?

こんな感じで質問内容は何でもOKです!

いのうえ
いのうえ

無料メンタリングを使い倒しましょう。

受講料1万円引きの特典とAmazonギフト券500円分をもらう

無料体験を受けると、必ず受講料が1万円引きになる特典がもらえます。

割引特典の有効期限は7日間です。

さらに、無料メンタリングも受けるとAmazonギフト券500円分までもらえます。

もらった割引特典を使って、お得にTechAcademy(テックアカデミー)を受講しましょう!

30秒で受講者数No.1スクールを受講開始
お金は一切不要・途中退会OK
今なら料金1万円オフのクーポン付き!
※無料体験はいつ終わるかわからないのでお早めに
※合わせて無料相談でAmazonギフト券プレゼント

TechAcademy(テックアカデミー)の受講を迷っている方へ

ここまで

  • TechAcademy(テックアカデミー)の良い評判・口コミ
  • TechAcademy(テックアカデミー)の悪い評判・口コミ
  • TechAcademy(テックアカデミー)受講生のリアルな評判・口コミ
  • TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験・無料メンタリングの申し込み方法・流れ

について解説してきました。

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミをまとめると

  • カリキュラムがよくできている
  • メンタリングが楽しい
  • 完全オンラインなので、仲間ができない
  • でも、メンター(講師)が頼りになる

です。

この記事を執筆するにあたり、多くの評判・口コミに目を通しましたが、誇張なしに悪い評判を探すのが難しいほど良い評判ばかりという結果となりました。

いのうえ
いのうえ

TechAcademy(テックアカデミー)を受講した私から見ても、確信を持って推薦できます。

したがって、結論は

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミは非常に良い

と言えます。

最後に、TechAcademy(テックアカデミー)の受講を迷っているあなたに大事なことをお伝えします。

行動するのが早ければ、プログラミングのスキルが身につくのも早い

ということです。

不安で決断に時間をかけたい気持ちは痛いほど分かりますが、迷っている時間がもったいないです。

TechAcademy(テックアカデミー)には、無料体験があります。無料体験を受けてから、もし「自分に合わない」と思ったら、やめれば良いだけです。

無料なのでリスクはゼロです。迷って時間を無駄にせず、思い切って申し込むべきです。

30秒で受講者数No.1スクールを受講開始
お金は一切不要・途中退会OK
今なら料金1万円オフのクーポン付き!
※無料体験はいつ終わるかわからないのでお早めに
※合わせて無料相談でAmazonギフト券プレゼント

補足:TechAcademy(テックアカデミー)は値上げする可能性あり

TechAcademy(テックアカデミー)に申し込むなら、絶対に「今すぐ」がベストです。

なぜなら、昨今のプログラミングブームにより、プログラミングスクールは値上げが続いており、TechAcademy(テックアカデミー)も

4週間:129,000円(税込) → 174,900円(税込)

と値上げしているからです。

今後、さらに値上げする可能性も十分にあります。

後から値上げした料金を払うより、今決断をして行動するほうが賢明な判断ですよね。

30秒で受講者数No.1スクールを受講開始
お金は一切不要・途中退会OK
今なら料金1万円オフのクーポン付き!
※無料体験はいつ終わるかわからないのでお早めに
※合わせて無料相談でAmazonギフト券プレゼント

以上、『TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ|リアルな情報まとめ』でした。

error:コンテンツのコピーは禁止されています。
タイトルとURLをコピーしました