こんな悩みを解決します。

この記事を書く私は、プログラミングをHTMLから学び、現在はエンジニアをしております。
プログラミング言語って、たくさんあるので初心者だとどれから学べば良いか分かりませんよね。
ネットでは「HTMLから学びましょう!」という意見がある一方で、「HTMLは学ばなくて良い」という意見もあるので、混乱すると思います。
今回は、プログラミングをHTMLから学んでも良い人や、HTMLから学ぶメリットについて解説していきます。
ぜひ、最後までご覧ください。
プログラミングをHTMLから学んでも良い人

はじめに、HTMLは厳密にはプログラミング言語ではありません。マークアップ言語といって、入力した文章を表示するための言語です。

「HTMLはプログラミングじゃない!」と指摘する方もいらっしゃるので、念のため言っておきます(笑)
前置きはここまでにして、プログラミングをHTMLから学んでも良い人を解説します。
次の2つです。
- WEBサイト制作をしたい人
- WEBアプリ開発をしたい人
いわゆる「WEB系エンジニア」と言われる職業です。
仕事内容は多岐にわたりますが、その名とおりWEB全般に関わるITエンジニアです。
WEBサイト制作をしたい人
プログラミングをHTMLから学んでも良い人の1人目は、WEBサイト制作をしたい人です。
WEBサイトはホームページと同義だと思っていただいてOKです。
WEBサイトは、ただ単に文字や画像を表示するサイトです。ユーザーが文字を入力したり、画像を追加することはできません。

ユーザーはサイトを見ることしかできません。
HTMLは、WEBサイト制作では最も重要な言語です。
当たり前ですが、文字や画像を表示するためにはHTMLがないと始まりませんからね。
さらに、CSSという見た目を整えるための言語を学ぶことで、綺麗なWEBサイトを作ることができますよ。
WEBアプリ開発をしたい人
プログラミングをHTMLから学んでも良い人の2人目は、WEBアプリ開発をしたい人です。
もしかすると、「WEBアプリ」という言葉を初めて聞く方もいらっしゃるかもしれません。
WEBアプリは、WEBサイトと違いユーザー側から文字を入力したり画像を追加できます。データのやり取りができるわけです。

例えば掲示板です。文字を入力してボタンを押すと、あなたの投稿が追加されますよね。
HTMLは、WEBアプリ開発では基本となる言語ですが重要ではありません。
後述しますが、WEBアプリはPHPやRubyなどのプログラミング言語メインで開発します。
また、場合によっては
言語 | ポジション |
---|---|
HTML CSS | フロントエンドエンジニア |
PHP Ruby | バックエンドエンジニア |
で分業して開発を進めていきます。
つまり、HTMLから学んでOKですが、そこまで極める必要はありません。
プログラミングをHTMLから学ぶメリット

続いて、WEB系エンジニアを目指す人が、プログラミングをHTMLから学ぶメリットを解説します。
次の2つです。
- 習得しやすいので初期段階の挫折が防げる
- 変化がわかりやすい
一言で言うと
HTMLは初心者にとってハードルが低い
というわけです。
いきなり難しいことをするより、コツコツと積み上げていくほうが良いですよね。
それぞれ解説していきます。
習得しやすいので初期段階の挫折が防げる
プログラミングをHTMLから学ぶメリットの1つ目は、習得しやすいので初期段階の挫折が防げることです。
はっきり言って、HTMLはプログラミング言語の中では最も習得しやすいです。
HTMLとCSSが難しいのはなぜ?解決策を現役エンジニアが解説では、難しいを理由を解説していますが、事実です。
なぜなら、プログラミング自体簡単ではないので、1番簡単なHTMLでも難しいからです。
HTMLは直感的にコードを書いていくだけで、自分が意図したものを表示できます。

深く考えると言うより、ひたすらコードを書いていく感覚です。
また、HTMLはエラーが発生しないので、画面を見ておかしい部分を修正すれば意図したものに近づいていけます。
つまり、まずはHTMLから学んでみることで
プログラミングを学び始めたけど、いきなり分からない
という状況を防ぐことができます。
さらに、プログラミングスクールでエンジニアから指導を受ければ、挫折する確率はグッと減るでしょう。
おすすめは、本当におすすめのプログラミングスクール3選【2022年最新】にて、紹介しています。
変化がわかりやすい
プログラミングをHTMLから学ぶメリットの2つ目は、変化がわかりやすいことです。
すでに述べたとおり、HTMLを使えば直感的に文字を表示できます。
つまり、自分が変更した部分が画面のどこでどのように表示されるか、簡単に分かります。
プログラミング初心者であれば
HTMLを学んで、コードを書く感覚
を養うのが大切です。
もちろん、HTMLじゃなくても感覚は養うことはできますが、まずは簡単なものから始めてみるのが大切ですよ。
プログラミングをHTMLから学んだ後に学ぶ言語

最後に、HTMLを学んで習得できた先にどの言語を学べば良いか?について解説します。
結論から先に話すと
- WEBサイト制作をしたいなら、JavaScript
- WEBアプリ開発をしたいなら、PHPかRuby
です。
プログラミングでやりたいことによって、学ぶ言語は変わります。
WEBサイト制作をしたいなら、JavaScript
JavaScriptは、WEBサイトに動きをつけるプログラミング言語です。
例えば、この記事の冒頭にある目次の各項目を押すと、スクロールして該当箇所に移動します。
こんな感じの動きをJavaScriptで実装できます。

動きのあるWEBサイトは使ってて楽しいですよね。
WEBアプリ開発をしたいなら、PHPかRuby
PHPやRubyは、WEB開発で主に使う言語です。
例えば、掲示板の投稿を受け取って、保存し、表示する機能をつけることができます。
他にもいろんな機能を実装できるようになるので、WEB開発をしたい人は本気でPHPかRubyを学んでください。
まとめ:まずはHTMLからプログラミングに入門しよう

今回は、プログラミングをHTMLから学んでも良い人や、HTMLから学ぶメリットについて解説しました。
プログラミングをHTMLから学ぶことについては賛否ありますが、WEB系エンジニアを目指すならHTMLからです。
まずは、HTML(とCSS)を学んでみて、その次にあなたがやりたいことに合わせてプログラミング言語を学んでいってください。
独学がキツそうなら、プログラミングスクールの無料体験でHTMLの基礎から学べますよ。
≫ テックアカデミーの無料体験を徹底解説
以上、『プログラミングはHTMLから学んでもOKです【条件あり】』でした。